2010年09月15日
夏の花も終わり・・・
久しぶりの「お花」のアップ
です

グラジオラス・トルコキキョウ・ガーベラ・カーネーション等を
生けて見ました。
夏は水温もすぐに上がりますので
帰宅
するとグッタリしてます

花瓶を変えて生けてみました
印象に変化が出て楽しめます


グラジオラス・トルコキキョウ・ガーベラ・カーネーション等を
生けて見ました。
夏は水温もすぐに上がりますので

するとグッタリしてます


花瓶を変えて生けてみました

印象に変化が出て楽しめます

2010年09月12日
九州新幹線新駅
九州新幹線の開通が近づいて来ました
仕事で移動中に新駅が見えましたので、寄り道してみました

「新鳥栖駅」であります。
やはり従来の鳥栖駅と比較すると近代化を感じますね
多くの人が利用するんでしょうね~
でも、駅と駅との間が短いと新幹線気分は満喫出来るのか
考えます

駅周辺はまだ、工事中ですが完成すれば立派なターミナルに
なる事でしょう

仕事で移動中に新駅が見えましたので、寄り道してみました


「新鳥栖駅」であります。
やはり従来の鳥栖駅と比較すると近代化を感じますね

多くの人が利用するんでしょうね~

でも、駅と駅との間が短いと新幹線気分は満喫出来るのか



駅周辺はまだ、工事中ですが完成すれば立派なターミナルに
なる事でしょう


2010年09月11日
ワイン工場探訪
うきは市にある「ワイン工場」に行ってまいりました
本来の目的地ではありませんでしたが「田主丸駅」で近隣mapを
手に入れ訪ねて見ました

山の中にある隠れ家的な、お店です。
中では工場で作られている各種のワインが試飲出来ますよ
勿論、販売もしてますし、もう少し上に歩くとレストランも
あります

こちらは「ワイン貯蔵庫」見たいですが
良く見ると「田主丸駅」のカッパに似てませんか
多少、意識してるのかな

本来の目的地ではありませんでしたが「田主丸駅」で近隣mapを
手に入れ訪ねて見ました


山の中にある隠れ家的な、お店です。
中では工場で作られている各種のワインが試飲出来ますよ

勿論、販売もしてますし、もう少し上に歩くとレストランも
あります


こちらは「ワイン貯蔵庫」見たいですが
良く見ると「田主丸駅」のカッパに似てませんか

多少、意識してるのかな

2010年09月05日
カッパの駅

ここは果物の産地でもあり桃・なし・柿などが季節に
応じて豊富に販売される場所です


カッパの顔立ちした駅舎です

TV等では良く紹介されていますが、実際に見たのは初めてで
思わず笑って


駅ホームを覗くと、そこにもカッパのオブジェが・・・

かなり、カッパに力を入れてる町ですね

2010年09月03日
大分の旅「なにこれ珍発見」?3
大分の天ヶ瀬~日田に向かう途中、国道を迂回して
山道に入り大山経由の女子畑へ走行

山沿いを走ってると変な看板を発見
こんな山道に、お年寄りが飛び出して来るのでしょうか
なにこれ珍発見
山道に入り大山経由の女子畑へ走行


山沿いを走ってると変な看板を発見

こんな山道に、お年寄りが飛び出して来るのでしょうか

なにこれ珍発見
2010年09月02日
大分の旅?2
大分玖珠町の「道の駅」であります
玖珠インターチェンジを降りると目の前に見えて来ます

地元産の野菜は勿論ですが玖珠は、美味しい
お米
が取れる事でも有名です

敷地内には「豊後牛」をモチーフにした置物がありました
ここでも、お米を牛が担いでアピールしてます

玖珠町は「童話の里」でも有名ですので
桃太郎が飾られていました
かなり大きいサイズですが子供達には人気です

玖珠インターチェンジを降りると目の前に見えて来ます


地元産の野菜は勿論ですが玖珠は、美味しい

が取れる事でも有名です


敷地内には「豊後牛」をモチーフにした置物がありました

ここでも、お米を牛が担いでアピールしてます


玖珠町は「童話の里」でも有名ですので
桃太郎が飾られていました

かなり大きいサイズですが子供達には人気です

2010年09月01日
大分の旅?
大分西部にある「
引治駅」を訪ねてみました。
近所に知り合いが住んでおり、行く度に
「どこに駅があるんだろう
」と
いつも不思議に思ってました。
看板はありますが幹線道路からは見えません

予想通りに古く無人駅でありました
建物自体には歴史を感じますね

せっかくですので駅ホームに上がって見ました
自然の中にたたずむホームの雰囲気が楽しめます。
誰もいませんしね

勿論、反対側も見廻しても同じ景色であります
駅周囲にも何がある訳ではありませんが「鉄男君」には
たまらないスポットかも

近所に知り合いが住んでおり、行く度に
「どこに駅があるんだろう

いつも不思議に思ってました。
看板はありますが幹線道路からは見えません


予想通りに古く無人駅でありました

建物自体には歴史を感じますね


せっかくですので駅ホームに上がって見ました

自然の中にたたずむホームの雰囲気が楽しめます。
誰もいませんしね


勿論、反対側も見廻しても同じ景色であります

駅周囲にも何がある訳ではありませんが「鉄男君」には
たまらないスポットかも
